ロゴ

福井県立 敦賀産業技術専門学院

トップ7画像
  1. TOP  >
  2. 学院ブログ

学院ブログ

・訓練の様子や学院活動をブログ風に紹介します。
・毎週水曜日に、施設見学会を実施しています。訓練の様子を覗いてみたい方は、お電話ください。

訓練生の活動の様子

令和7年9月30日(火)

・好評につき、第3回を開催しました。
・企業の方から各業界の現状を説明していただきました。(建設、税務・会計、プラント設備、福祉)
・職業体験を行いました。(建設、事務、福祉)
・直接、企業の方からのお話が聞けて、とても勉強になったようです。

電気図面1 電気図面3 電気図面4 電気図面4

令和7年9月17日(水)

「職業体験」
・市内の高校生が色々な分野の職業体験を行いました。
・電気配線工事、照明器具取付、フォークリフト操作、移動式クレーン操作、高齢者模擬体験、車いすへの移乗、介助などを
行いました。
・初めての作業に戸惑いながらも、楽しんで作業をしていました。
・この経験が、将来の進路を考えるヒントになれば嬉しいです。

電気図面1 電気図面3 電気図面4 電気図面4

令和7年9月10日(水)

「職業体験」
・小浜市総合福祉センターにて障がいのある方々が職業体験(組立・検査、清掃)を行いました。
・電子部品組み立て、通電確認検査、ポリッシャー操作、窓ふき清掃などを行いました。
・普段できないような体験ができて、とても勉強になったようです。

電気図面1 電気図面3

令和7年8月23日(土)

「エネ研てんこもり2025」イベントに参加
・総合職業科が「エネ研てんこもり2025」にて、お仕事体験(電気工事)、感電体験の企画を行いました。
・普段使っている家の電気の仕組みが分かって、楽しかったという声がありました。

電気図面1 電気図面3 電気図面4

令和7年8月22日(金)

「第2回 業界セミナー」
・好評につき、第2回を開催し、たくさんの方が参加しました。
・企業の方から各業界の現状を説明していただきました。
 (通信インフラ、総合サービス、プラント設備工業、福祉)
・職業体験を行いました。(通信工事、物流、福祉)
・求職者同士で和気あいあいとしながら体験していました。

電気図面1 電気図面3 電気図面4 電気図面4

令和7年8月20日(水)、24日(日)

「総合職業科 オープンキャンパス」
・保護者含め、たくさんの方にご参加いただきました。
・学院、公共職業訓練、総合職業科についての説明と、職業体験(移動式クレーン、フォークリフト)を行いました。
・質疑応答では、訓練を受けることのメリットや就職のサポート等、細かな不安についても回答しました。

電気図面1 電気図面3 電気図面1

令和7年7月14日(月)

「第1回 業界セミナー」
・昨年度に引き続き、業界セミナーを開催し、今回も幅広い年齢層の方が参加されました。
・企業の方から各業界の現状を説明していただきました。(通信工事、サービス、製造、福祉)
・職業体験を行いました。(接客、製造・組立、清掃)
・直接話を聞いて、業界に対してのイメージが変わったようです。

電気図面1 電気図面3 電気図面4 電気図面4

令和7年6月4日(水)~6日(金)

「設備保全科、電気保全科 電気図面」
・Jw-cadを使用して、電気工事に必要な間取り図を作成しました。
・寸法や設備の配置などを考えながら作業していました。

電気図面1 電気図面2 電気図面3 電気図面4

令和7年5月16日(金)

「総合職業科 職業体験(農土)」
・土を耕し畝を立て、肥料をまいた後、自分が選んだ苗を植えました。
(ピーマン、ナス、きゅうり、トマトなど)
・野菜によって成長の仕方が違うので、考えながら苗の植える位置を決めました。
・毎日、成長の様子を観察するのが楽しみです。

農土1 農土2 農土3

令和7年5月12日(月)~13日(火)

「総合職業科 労務サービス科 職業体験(介護)」
・高齢者疑似体験セットや車椅子を使用して、介護とはどのようなものか体験しました。
・想像よりも身体の自由が利かず、介護の重要性を理解していました。

介護1 介護2 介護3

令和7年4月2日(水)~4日(金)

「在職者訓練 仕事の基本と安全知識(新入社員向け)」
・社会人としてのマナー、現場での安全知識や基礎知識などを学びました。
・これからの活躍に期待しています。

仕事1 仕事2 仕事3

令和7年1月8日(水)~30日(木)

「在職者訓練 電気の基本」
・新たな分野にチャレンジする企業(在職者)の方が1ヶ月にわたり、理論や配線図、加工や器具取付など、電気の基本を一通り学びました。

電気基本1 電気基本2 電気基本3

令和7年1月14日(火)~24日(金)

「総合職業科 HTML&CSS」
・HTML言語でレスポンシブルデザインのホームページ作成に挑みました。
・DX人材に育ってほしいなぁ…。

HTML1 HTML2

令和6年11月5日(火)~12月2日(月)

「設備保全科 シーケンス制御」
・工場ライン(モデル)を構築し、空圧ロボットを制御するプログラム作成を行いました。
・また、遠隔監視システムをカメラやノートパソコンなどで構築しました。

シーケンス1 シーケンス2

令和6年11月21日(木)~22日(金)

「在職者訓練 半自動溶接(外国人技能実習生対象)」
・技能実習生(ベトナム人)が、半自動溶接の基礎を学びました。

半自動2 半自動2

令和6年11月26日(火)

故三笠宮崇仁親王妃百合子 殿下 御喪儀にあたり、哀悼の意を表し弔旗(半旗)を掲揚します。

弔旗

令和6年10月28日(月)~11月1日(金)

「設備保全科、電気科 電気工事総合演習」
・実習用モデルハウスを遣って、電気工事の総合演習を行いました。
(分電盤・コンセント・エアコンの取付、壁・天井ボードの施工)

電気演習1 電気演習2

令和6年10月23日(水)~24日(木)

「施設管理科、総合職業科 清掃訓練」
・ポリッシャー(掃除機械)の使い方を学び、床をピカピカに磨き上げました。

清掃1 清掃2

令和6年10月23日(水)

「避難訓練」
・消防署立ち合いのもと、避難訓練を行いました。
・消火器、屋内消化栓の使い方も学び、放水も行いました。

避難訓練1 避難訓練2

令和6年10月21日(月)~22日(火)

「施設管理科、総合職業科 刈払訓練」
・刈払機の使い方、注意点を学び、近くの道路で刈払い作業を実施しました。

刈払1 刈払2

令和6年8月24日(火)

「エネ研てんこもり2024」イベントに参加
・総合職業科が「エネ研てんこもり2024」にて、お仕事体験(電気工事)、感電体験の企画を行いました。
・県のマスコットキャラクター「はぴりゅう」も感電体験に来てくれました。

エネ研1 エネ研2 エネ研3 エネ研4

令和6年7月30日(火)

「第2回 業界セミナー」
・好評につき、第2回を開催しました。今回も幅広い年齢層の方が参加されました。
・企業の方から各業界の現状を説明していただきました。
 (設備メンテナンス、サービス、電気工事、税務・会計)
・職業体験を行いました。(介護、運搬・梱包、製造・組立・検査、電気工事)

セミナー1 セミナー2 セミナー3 セミナー4 セミナー5

令和6年6月3日(月)~7月12日(金)

「介護・販売科 介護初任者研修」
・ベッドから車椅子への移動、衣服の着脱、腰への負担の少ない介助などの介護の基本を学び、資格を取得しました。
・日常でも使える内容であり、介護が身近なものであると感じました。

介護1 介護2

令和6年6月10日(月)~28日(金)

「設備保全科 溶接」
・ガス溶接、アーク溶接、炭酸ガス溶接、TIG溶接を学びました。

溶接1 溶接2

令和6年6月5日(水)~7日(金)

「設備保全科 機械図面」
・AutoCADを用いて製図や設計の基本を学びました。

機械図面1 機械図面2

令和6年6月3日(月)~5日(水)

「在職者訓練 クレーン運転」
・労働基準協会との連携講座で、床上操作式クレーンの知識と操作方法などを学びました。

クレーン1 クレーン2

令和6年5月23日(木)

「総合職業科 職業体験(介護)」
・高齢者疑似体験セットと車いすを使用して、介護する側・される側の心理を学びました。

介護1 介護2

令和6年5月17日(金)~22日(水)

「設備保全科 消防設備士」
・自動火災報知機や屋内消火栓について、構造や機能などを学びました。

消防設備士1 消防設備士2

令和6年5月1日(水)~31日(金)

「ビジネス実務科 簿記」
・簿記検定合格に向けて猛勉強中です。

簿記1 簿記2

令和6年5月21日(火)

「第1回 業界セミナー」
・「企業が業界のことをレクチャーするセミナー」と「職業体験」をセットにしたセミナーを開催(無料)しました。
・企業の方から各業界の現状を説明していただきました。
 (電気工事、サービス、設備メンテナンス、介護)
・職業体験を行いました。(運搬・梱包、金属加工、電気工事、清掃・介護)
・どれも新鮮で良い刺激となったようで、今後の就職活動の参考になれば嬉しいです。

セミナー1 セミナー2 セミナー3 セミナー4
セミナー5 セミナー6 セミナー7

令和6年5月16日(木)

「総合職業科 職業体験(農土)」
・土を耕し畝を立て、肥料をまいた後、自分が選んだ苗を植えました。
 (トマト、ナス、トウモロコシなど)
・今後の成長と収穫が楽しみです。

農土1 農土2

令和6年5月15日(水)~16日(木)

「在職者訓練 半自動溶接(外国人技能実習生向け)」
・通訳の方を介してベトナム人実習生が、半自動溶接の基礎を学びました。

半自動1 半自動2

令和6年5月14日(火)~16日(木)

「設備保全科 エアコン施工」
・家庭用エアコンの取付方法を学びました。

エアコン1 エアコン2

令和6年5月8日(水)~9日(木)

「総合職業科 職業体験(建設)」
・足場の組み立て、塗装を行いました。

建設1 建設2

令和6年4月16日(火)

「海産物加工科 開講」
・包丁の使い方や削り方の初歩を、早速、職人に教えてもらいました。
・敦賀が誇る伝統産業。一人前の職人になるのを待つばかりです。

海産物1 海産物2 海産物3

令和6年4月10日(水)~23日(火)

「設備保全科 電気工事の基本」
・道具の使い方、配線の仕方など電気工事の基本スキルを学びました。

電気1 電気2 電気3

令和6年4月8日(月)~19日(金)

「在職者訓練 機械系の基本(新入社員向け)」
・手書きやCADによる図面作成、工作機械を使った金属加工の基本を一通り学びました。

機械1 機械2 機械3

令和6年4月2日(火)~4日(木)

「在職者訓練 仕事の基本(新入社員向け)」
・ビジネスマナー(挨拶、お辞儀など)の他、現場の安全知識を学びました。
・他社の新入社員が集まり、ふれあいやシミュレーションを通して仕事に対する意識を高めました。

仕事1 仕事2 仕事3

令和5年9月19日(火)~21日(木)、25日(月)~26日(火)

〇市内の高校生が色々な分野の職業体験(農業土木、事務接客、製造、物流、電気工事)を行いました。
草刈り作業、POP広告の作成、鉄の板の穴あけ作業、重量物の機械を使った運搬作業、電灯取付などの作業を行いました。
様々な職種に触れたことで、職業選択の幅が広がったようです。

職業体験1 職業体験2 職業体験3 職業体験4 職業体験5

令和5年8月17日(木)~9月5日(火)

〇総合職業科が作業機械の訓練を行いました。
(小型移動式クレーン、フォークリフト)
細かな動作調整など何度も練習を重ねながら、資格取得に向けて作業していました。

作業機械1 作業機械2 作業機械3

令和5年8月17日(木)~31日(木)

〇設備保全科が総合演習を行いました。
家屋の配線工事を行いました。
作業前には危険予知活動を行い、安全意識をもって取り組んでいました。

総合演習1 総合演習2

令和5年7月24日(月)~28日(金)

〇福井新聞の記事になりました。

福井新聞

〇市内の高校生が、職業体験(物流、電気工事、事務接客、製造)を行いました。
1日1職業を体験し、楽しみながらも関心を持って学んでいました。
今後の職業選択の参考になれば嬉しいです。

物流 電気工事 製造1 製造2

令和5年7月5日(水)~12日(水)

〇総合職業科の訓練生が企業見学に行きました。
(設備保全科、ビジネス実務科、シニアワーキング科も一部参加)
建設業、運送業、宿泊業、製造業など11社

建設 運送 宿泊 製造

現場の雰囲気を肌で感じ、就職イメージを固めていました。

令和5年6月19日(月)~23日(金)

〇総合職業科が職業体験(建築)を行いました。
住宅へのコンセント取付や配線、壁ボードの貼り付けを行いました。
試行錯誤しながら完成させることができ、「初めてにしては上手くできた」と全員が満足そうにしていました。

建築1 建築2 建築3

令和5年5月29日(月)~6月5日(月)

〇総合職業科が職業体験(物流)を行いました。
EV内を養生して荷物を運ぶ時には、狭いところでどのようにすれば荷を傷めないか、それぞれ工夫していました。
フォークリフトの運転では「少し怖い」という声もありましたが、飲み込みも早く体験が終わる頃にはスムーズに操作できていました。

物流1 物流2 物流3

令和5年5月22日(月)~26日(金)

〇総合職業科が職業体験(建設)を行いました。
足場の組み立てや機械の据え付けを行いました。
事故防止のための手順や方法などを学び、注意を払いながら作業をしていました。
足場を1層上がるだけでも危険が増すのだと安全意識を高めていました。

建設1 建設2 建設3 建設4

令和5年5月1日(月)~11日(木)

〇総合職業科が職業体験(土木)を行いました。
コンクリートブロックの造形や、振動ドリルを使用して、はつり(解体)を行いました。
体力仕事のため弱音を吐くこともありましたが、訓練生同士で励ましあいながら作業していました。
「毎日、土木の仕事をしている人はすごい」という尊敬の声もあがっていました。

土木1 土木2 土木3

令和5年4月18日(火)~28日(金)

〇総合職業科が職業体験(農業)を行いました。
畑を区切る杭打ちなどを行いました。
育てたい野菜の苗を自分達で選んで植えました。(ピーマン、トマト、ナス、トウガラシ、トウモロコシ、キュウリ、ホオズキ)
今後収穫できるのが楽しみです。

農業1 農業2 農業3